せんざき医院 福島県三春町 内科・外科・整形外科・皮膚科・泌尿器科・肛門外科・電離放射線健康診断

イボの治療について

イボの治療について

「イボ(いぼ)」は皮膚が盛り上がってできる小さな突起物のことです。専門用語でいうと 疣贅(ゆうぜい) と言います。田村地区では いしいぼ と呼ばれています。

イボはウイルス性のものなので、うつることがあります

イボはウイルス性のものなので、他の部位にうつることがあります。

でも、触っただけでは感染せず、傷口などにウイルスが入ったときだけ感染し、イボになります
むやみやたらにイボを触ったり、誤った治療を行うと他の部位に感染することもあります。

ですから自分勝手にイボを取るのは厳禁!必ず医師の診察を受けましょう。

イボの治療には、凍結、焼却、腐蝕などで感染細胞を破壊する外科的療法があります。
イボの種類や発症部位によって、適切な治療方法が選ばれます。

 

液体窒素による治療

液体窒素療法とは、マイナス196℃の超低温の液体窒素を綿棒に染み込ませて、患部を急激に冷やす(低温やけどさせる)ことにより、皮膚表面の異常組織(ウイルスが感染した細胞など)を壊死させ、新たな皮膚の再生を促す治療法です。

1回では完治しないので、1週間に1回くらいの間隔で、液体窒素療法を繰り返します。

せんざき医院では、液体窒素療法を行っております。(保険適用)

 

液体窒素療法の注意点

イボを液体窒素で治療したあとに、大きな水ぶくれ、血豆、内出血、痛みが生じることがあります。低温やけどをさせるために起こしてしまう症状です。

水ぶくれや血豆は破らないようにして、自然に破れてしまったらガーゼで保護しましょう。

液体窒素後の痛みは、通常2~3日前後で徐々に治まります。

 

対応は診療時間中になります TEL 0247-61-2777 8:30~12:00 15:00~18:00
午後休診/木・土 休診/日・祝

PAGETOP
Copyright © 医療法人 峰園会 せんざき医院 All Rights Reserved.