脱水に気をつけよう(2)
2022/11/14
4脱水になったら、、、、
脱水になると喉が渇くので、普通は自分から水分を摂取します。しかし、脱水になったけれども水が飲めない場合や、下痢や嘔吐がひどくて口からの水分摂取では間に合わない場合には、点滴が必要になりますので、医療機関を受診してください。大量に汗をかいたり、しばらく熱い場所にいて、脈が速くなったり、めまいやぼーっとするなどの症状が現れた場合にも、脱水による症状化もしてませんので、受診をお勧めします。まだまだ暑い時期が続きますので、体調管理に気を付けてお過ごしください。
関連記事
-
-
なぜ血糖値が高いといけないの?(2)
(2)血糖コントロールで元気に長生き 空腹時採血では血糖は高くないものの、食後採 …
-
-
甲状腺超音波検査更新研修会
甲状腺超音波検査更新研修会 1月24日に行われた甲状腺超音波検査更 …
-
-
インフルエンザ予防接種について
当院では10月26日(月)より開始いたします。 予防接種受付時間は、午前11時、 …
-
-
第2回日本臨床肛門病学会学術集会
東京で開催された第2回日本臨床肛門病学会学術集会に参加してきました。 日本臨床上 …
-
-
ストレスチェック制度の研修会
平成28年6月30日 郡山市保健所で行われた 産業医研修会に参加してきました。 …
-
-
飲む毛はえ薬<プロペシア内服>15年経過!!!!!
皆さん大変お待たせいたしました~~! まずは画像をご覧ください。 …
-
-
はしか(麻しん)の予防について
麻しんは感染力が非常に強いので、手洗いやマスクでは十分な予防にはなりません。 は …
-
-
花粉症について
ж 花粉症について ж 花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が …
-
-
はしか(麻しん)の感染に注意!
沖縄県で平成30年3月から麻しん患者数の増加が報告され、沖縄県外においても発生す …
-
-
福島県 感染症発生動向調査 週報2
県内インフルエンザ定点報告 2018年第11週(3月12日~3月18日)のインフ …
- PREV
- 脱水に気をつけよう(1)
- NEXT
- インフルエンザ予防接種について