ノロウイルス感染経路・感染予防
2022/11/14
感染経路
経口感染
ノロウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を生で、あるいはよく加熱せずに
食べた場合に起こります。また、調理者や配膳者が感染していて、ノロウイルスに
汚染された手指が触れた食材を食べることで起こります。
接触感染
感染者の便や嘔吐物に直接触れて手指がノロウイルスに汚染されると、
接触感染が起こります。接触感染は排便後に十分に手を洗わずに
触れたトイレのドアノブなどを介しても
起こります。
空気感染
感染者の嘔吐物や便が乾燥すると空気中に漂います。これを吸い込んだり、
体に付着して最終的に口の中へノロウイルスが侵入することで起こります。
感染予防
一次感染予防
生食を控え十分に加熱します。85℃以上で1分以上の加熱調理を推奨しています。
二次感染予防
調理従事者は調理前、用便の後は石鹸を付けた手洗いを行うように心がけます。
下痢などの症状がある場合は調理に携わらないことも重要です。
便や嘔吐物を処理する場合はマスク・手袋などを着用して便や嘔吐物が
飛散しないように覆って処理します。
その上から塩素系漂白剤を薄めずにかけて15~30分おき、
ビニール袋などで取り密封して廃棄します。
その後、水で薄めた次亜塩素ナトリウムで拭き取ったのち水で拭き取ります。
使用したマスク、手袋等も袋にいれ密封して廃棄します。
ノロウイルスの感染の流行の時期になってきています。
十分な手洗いうがい、マスクの着用で予防しましょう。
関連記事
-
-
日増しに暖かくなってきました
日増しに暖かくなってきましたが、皆様いかがお過ごしですか。 3月3日はひなまつり …
-
-
ピロリ菌検査を受けましょう!
4/14はピロリ菌検査の日です。 日本プロバイオティクス学会が令和4年に定めまし …
-
-
暦の上では春
暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続いていますね インフルエンザも流行してお …
-
-
公認スポーツドクター研修会
平成27年11月1日(日) 新潟県にて第2回公認スポーツドクター研修会に参加して …
-
-
インフルエンザワクチン接種を受けましょう
*ワクチンの効果 インフルエンザワクチンは、完全にインフルエンザを抑え込むことは …
-
-
インフルエンザ予防接種開始しました。
例年11月~の開始でしたが、今年は早い時期からの流行が予測され10 …
-
-
インフルエンザ予防接種の必要性
インフルエンザは感染すると持病を悪化させたり、 合併症を引き起こしやすくさせたり …
-
-
光老化②~正しく知って肌を守ろう~
紫外線は夏や晴れの日には意識することが多いと思いますが、冬や曇りの日にも 決して …
-
-
「ダニ」に注意して下さい!①
春から秋にかけてキャンプ、ハイキング、農作業など、山や草むらで活動する機会が多く …
-
-
花粉症の初期療法(2)
<花粉飛散前からできる治療も!> 花粉が飛び始める前、あるいは飛び始めて症状が軽 …
- PREV
- インフルエンザ予防接種の必要性
- NEXT
- 花粉症の初期療法(1)